top of page

建具の種類

■框戸(かまちど)

建具の四方が比較的幅の広い木材で枠に組んである建具。この枠で建具の強度を確保する建具で重量感のある建具になる。

帯戸(おびど)

帯戸(おびど)

鏡板戸において中間の高さに横部材を入れたもの。

ガラス戸(がらすど)

ガラス戸(がらすど)

框戸や帯戸の板の変わりにガラスを入れ込んだもの。

唐戸(からと)

唐戸(からと)

鏡板戸において内部に骨太な縦横の格子状の部材を入れたもの。

ガラリ戸(がらりど)

ガラリ戸(がらりど)

框戸や帯戸の板の変わりに「ガラリ」(木製のルーバー)を入れたもの。通気が可能である。

鏡板戸(かがみいたど)

鏡板戸(かがみいたど)

框戸において一枚板(または何枚かの板を継ぎ合わしたもの)を入れたもの。

■桟戸(さんど)

建具の四方が比較的幅の狭い木材で枠に組んである建具。強度を確保するために内部に細い部材を数多く入れる(組子など)。比較的軽量な建具ができる。

組子欄間(くみこらんま)

組子欄間(くみこらんま)

欄間はその取付位置によって 床の間の書院に設けられる「書院欄間」・座敷と座敷の境の鴨居または内のり長押の上に設けられる「間仕切(まじきり)欄間」などがある。縦に多くの桟を入れた「筬欄間(おさらんま)」・組子を緻密に組んだ「組子欄間」などがある。和室で最も装飾に重点の置かれた建具である。

簾障子戸(すだれしょうじ)

簾障子戸(すだれしょうじ)

簾障子は、和紙の替わりに「よし(葦)」・「萩」・「竹」はめこんだ障子の総称で夏場に紙張り障子や襖の入れ替えて使ったりすることから、夏障子とも呼ばれる。

紙張り障子 (かみはりしょうじ)

紙張り障子 (かみはりしょうじ)

主として和の空間に使われる。視線を遮る程度の軽い遮蔽を目的とした内部建具。

組子書院(くみこしょいん)

組子書院(くみこしょいん)

書院に設けられた開口部に取付けられる建具で、欄間と4枚引違いの小障子からなる。

舞良戸(まいらど)

舞良戸(まいらど)

「舞」は「板」を、「良」は「複数」を示すことから舞良戸とは細かい多くの桟が板戸に取り付けられた戸のことを意味する。

吹き抜け格子戸(ふきぬけこうしど)

吹き抜け格子戸(ふきぬけこうしど)

ガラスを入れない本来の格子戸。通りに面した出入口などに使われる。

■フラッシュ戸

木材などの心材に両面から合板などを貼り付けて作る建具。シンプルなデザインの建具になるが量産には向いている。

戸襖(とぶすま)

戸襖(とぶすま)

フラッシュ戸

フラッシュ戸

ラッシュ戸の表面のベニヤに襖紙を張ったもの。洋室・廊下と和室との仕切りに適している。中に障子を組み込んだものは源氏襖と呼ばれる。

■その他

彫刻欄間(ちょうこくらんま)
伝統的な独特の欄間彫刻模様で、風景・植物・花鳥・人物などが両面に浮出彫りにされる。また、薄板に模様を透かしに切り抜いたものは「透し彫り欄間」といわれる。

bottom of page